アリス・ミリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アリス・ミリアの意味・解説 

アリス・ミリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 22:30 UTC 版)

アリス・ミリア

アリス・ミリアフランス語: Alice Milliat, 1884年5月5日 - 1957年5月19日)は、フランス人のフェミニスト1921年国際女子スポーツ連盟(略称:FSFI)を組織し、女子陸上競技の国際規則策定、近代オリンピックへの参入に尽力した。

1884年、ナントに生まれる。若い頃の経歴は詳しくわかっていない。つましい家庭に育ち教師となった後、ロンドンに渡る。1904年、商社勤めのジョセフ・ミリアと結婚。夫の死後フランスに戻り会計士、翻訳家、会社の重役を務めた。ボートレース・ホッケー・サッカーを好んだ。最初期の女子スポーツクラブである「フェミナ・スポーツ」を経て、1917年、フランス女子スポーツ連盟(略称:FFSF)を設立する。1919年国際オリンピック委員会(IOC)に向けオリンピックへの女子陸上競技の参加を強く求めるが拒否されると、1921年にはイギリス・スペイン・チェコスロバキア・イタリア・アメリカの代表とともにFSFIを創設。同年3月24日から3月31日にかけて、フランス、イタリア、ノルウェー、スイス、イギリスの5ヶ国の参加者から成る第1回モンテカルロ女子オリンピックを開催した。この大会は、隣町ボーソレイユの市長、カミーユ・ブランの協力を得て開催された。ブランは、モナコ海運協会(Société des Bains de Mer de Monaco)の会長であり、モナコ国際スポーツクラブの理事でもあった。

その後国際陸上競技連盟(IAAF)・IOCとの折衝、国際女子競技大会の開催などの運動が実を結び、1928年アムステルダムオリンピックで5種目ながら女子陸上競技が採用された。しかし競技種目の拡大には強く抵抗され、1936年、IAAFによって女子陸上競技の管理運営が統括されると、FSFIは実質的に消滅。彼女自身もスポーツの世界から姿を消した。1957年、パリで死去。ナントのサン・ジャック霊園にある墓標にはその功績を示す墓碑銘は一切ない。

参考文献

  • 白土康代 「近代オリンピックから排除された女性たち -男性支配と闘ったパイオニア、アリス・ミリア-」 『世界週報』 2005年7月5日号。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリス・ミリア」の関連用語

アリス・ミリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリス・ミリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリス・ミリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS