アラスカ縦断パイプラインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アラスカ縦断パイプラインの意味・解説 

トランス・アラスカ・パイプライン

(アラスカ縦断パイプライン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 00:23 UTC 版)

位置

トランス-アラスカ・パイプラインシステム (Trans-Alaska Pipeline System) は、アラスカを南北に縦断する石油パイプライン。総延長は約1300kmに及ぶ。

アメリカ合衆国アラスカ州にあり、北部の油田地帯プルドーベイと南部の港バルディーズを結ぶ。1974年に工事が始まり、1977年に完成した。

構造

11のポンプステーションがあり、それぞれ4台のポンプで構成されている。電動式のポンプはディーゼル若しくは天然ガスで発電された電気で作動する。計画時には12のポンプステーションが予定されていたが、実際に建設されたのは11だった。 一部の地域では永久凍土上にパイプラインが敷設されており、パイプラインの熱で永久凍土が融けないように杭にはヒートパイプが採用されており、地中の温度が大気温より高い場合は伝導して地中の温度を放熱器から放熱する事により地中の温度を冷やし、大気の温度の方が地中の温度よりも高い場合には熱を遮断する構造になっており、永久凍土が溶け出すことを防ぐ構造になっている。これにより、打ち込む杭の深さが浅くても済むようになっている。

パイプの直径は48インチ(1,219ミリメートル)で、全て日本製(当時の新日本製鐵)であり、厳しい温度変化による金属の伸び縮みを考慮した結果ジグザグに配置されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラスカ縦断パイプライン」の関連用語

アラスカ縦断パイプラインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラスカ縦断パイプラインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランス・アラスカ・パイプライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS