アニャ・レヒナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アニャ・レヒナーの意味・解説 

アニャ・レヒナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 02:57 UTC 版)

2015年10月 ダルムシュタット

アニャ・レヒナーAnja Lechner)は、1961年生まれのドイツカッセル生まれのチェリスト[1][2]クラシック音楽の技術を基本にしながら、ジャズタンゴ、即興演奏などジャンルを超えた活動で知られ、国外の様々なミュージシャンと共演している。

経歴

9歳でチェロをはじめる。12歳のときには、音楽家として生きる明確な意思をもっていた、とインタビューで答えている。 スイスでハインリヒ・シフに、アメリカでヤーノシュ・シュタルケルに師事する[2]

1992~2009年の間、創設者の一人としてロザムンデ四重奏団で活動する[2]。レヒナーはここでの活動と経験を、ハインリヒ・シフやヤーノシュ・シュタルケルにつづく第三の教師と呼んでいる。ロザムンデ四重奏団は2009年に解散。

レヒナーは世界各地に音楽を共につくるパートナーがいて、彼らと長期にわたりアルバム制作やツアーを行なってきた。フランスの作曲家でジャズ・ピアニストのフランソワ・クチュリエ(1950年~)、アルゼンチンのバンドネオン奏者ディノ・サルーシ、ウクライナの作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフ(1937年~)、アルメニアの作曲家ティグラン・マンスリアン(1937年~)、エストニアの作曲家トヌ・コルヴィッツ(1969年~)、アルゼンチンのギター奏者パブロ・マルケスなど多数[2]

主なディスコグラフィー

  • ハイドン:十字架上のキリストの最後の7つの言葉(2001年、ECM)
  • 『レッジェーロ、ペザンテ(leggiero, pesante:軽い、重い)』(ヴァレンティン・シルヴェストロフ作曲、2001年、ECM):グラミー賞にノミネート
  • Chants, Hymns and Dances(ゲオルギイ・グルジエフ作曲他、2003年、ECM):ギリシアのピアニスト・作曲家のヴァシリス・ツァブロプーロスとの録音。
  • String Quartets(ティグラン・マンスリアン作曲、2005年、ECM)
  • Ojos Negros(ディノ・サルーシとの共演、2007年、ECM)
  • Navidad De Los Andes(ディノ・サルーシとの共演、2011年、ECM)
  • Moderato Cantabile(フランソワ・クチュリエとの共演、2014年、ECM)
  • Quasi Parlando(ティグラン・マンスリアン作曲、2014年、ECM)
  • ミラー~コルヴィッツ作品集(2016年、ECM)
  • Nuit Blanche(Tarkovsky Quartet、2017、ECM)
  • Hieroglyphen der Nacht(夜のヒエログリフ、2017年、ECM)
  • 『シューベルト:夜』(2018年、ECM)

DVD

  • El Encuentro(出会い、2012年、ECM):アルゼンチンのディノ・サルーシをレヒナーが訪ねたときのドキュメンタリー

外部リンク

脚注

  1. ^ EMC Records biography”. 2020年3月18日閲覧。
  2. ^ a b c d All Music/Artist Biography by James Manheim”. 2020年3月22日閲覧。


このページでは「ウィキペディア」からアニャ・レヒナーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアニャ・レヒナーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアニャ・レヒナー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アニャ・レヒナーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニャ・レヒナー」の関連用語

アニャ・レヒナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニャ・レヒナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアニャ・レヒナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS