アトムの冒険とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アトムの冒険の意味・解説 

アトムの冒険

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 14:23 UTC 版)

初版の表紙

アトムの冒険』(アトムのぼうけん、英語: The History and Adventures of an Atom)は、トバイアス・スモレットの小説[1]1769年に匿名で出版され、古代日本の物語に仮託して七年戦争中のイギリスの政治を風刺した。

概要

1727年に出版されたエンゲルベルト・ケンペルの『日本誌』から日本歴代天皇の名前を借用している[1]。古代日本の物語に仮託しており[2]大ピットが"Taycho"なる統治者として、カンバーランド公が"Fatzman"という戦争の神として登場したほか[2]、数多くの政治家、君主、軍人などが仮名で登場した。1760年代末のイギリスとアメリカ13植民地の確執に対するコメントも記述されている。

原子(アトム)がナレーターを務め、一連の事件を見た上で読者にそれを伝える役割を果たしている。スモレットは古代ギリシャの原子論での原子を指しているが、同時に風刺の意味もある。

『アトムの冒険』は1769年に匿名で出版され、本当の作者について論争もおこったもののスモレット作とすることが定説となっている[3][4]サー・ウォルター・スコットは1821年に「作品の主要な目的は(作者にイシュマエルと同様に全ての男に手向う機会を与える以外には)国中に大陸との結びつきへの畏怖を引き起こすことである」と論評した[5]

書誌情報

脚注

  1. ^ a b 18世紀英国の風刺作品に描かれた日本”. 版元ドットコム. 2019年1月16日閲覧。
  2. ^ a b The History and Adventures of an Atom” (英語). Project Muse. 2019年1月16日閲覧。
  3. ^ Aileen Douglas, Uneasy Sensations: Smollett and the Body (University of Chicago Press, 1995), ISBN 978-0226160511, pp. 133ff.
  4. ^ Lionel Kelly, ed., Tobias Smollett: The Critical Heritage (Psychology Press, reprint 2012), ISBN 978-0415134262, pp. 16-17.
  5. ^ Walter Scott, "Tobias Smollett" in Prose Works: Biographical memoirs of eminent novelists, & other distinguished persons (Cadell, 1834), p. 159.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトムの冒険」の関連用語

アトムの冒険のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトムの冒険のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトムの冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS