アセナフテンキノン
| 分子式: | C12H6O2 |
| その他の名称: | アセナフトキノン、アセナフタキノン、Acenaphthoquinone、Acenaphthenequinone、Acenaphthaquinone、アセナフテンキノン、Acenaphthene-1,2-dione、1,2-Acenaphthylenedione、1,2-Acenaphthenedione、1,2-Dihydroacenaphthylene-1,2-dione、Acenaphthylene-1,2-dione |
| 体系名: | アセナフテン1,2-ジオン、アセナフチレン-1,2-ジオン、アセナフテン-1,2-ジオン、1,2-アセナフチレンジオン、1,2-アセナフテンジオン、1,2-ジヒドロアセナフチレン-1,2-ジオン |
アセナフトキノン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/08 05:07 UTC 版)
|
|
|
|
|
|
| 物質名 | |
|---|---|
|
Acenaphthylene-1,2-dione
|
|
|
別名
Acenaphthoquinone (no longer accepted even in general nomenclature[1]) |
|
| 識別情報 | |
|
3D model (JSmol)
|
|
| ChEBI | |
| ChEMBL | |
| ChemSpider | |
| ECHA InfoCard | 100.001.311 |
| EC番号 |
|
| KEGG | |
|
PubChem CID
|
|
| UNII | |
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|
|
|
|
|
| 性質 | |
| C12H6O2 | |
| モル質量 | 182.18 g·mol−1 |
| 外観 | 紫または黄色の結晶。茶色の粉末 |
| 融点 | 257 - 261 °C (495 - 502 °F; 530 - 534 K) |
| 溶けない (90.1 mg/L) | |
| 危険性 | |
| 労働安全衛生 (OHS/OSH): | |
|
主な危険性
|
刺激性 |
| GHS表示: | |
| Warning | |
| H315, H319, H335 | |
| P261, P264, P271, P280, P302+P352, P304+P340, P305+P351+P338, P312, P321, P332+P313, P337+P313, P362, P403+P233, P405, P501 | |
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|
アセナフトキノン(acenaphthoquinone)は、アセナフテンのキノン誘導体である。水には溶けず、アルコールには溶ける。染料、薬品、殺虫剤の製造における合成中間体として使われる。刺激性がある。発ガン性についてはまだ十分な調査がなされていない。
出典
- ^ Nomenclature of Organic Chemistry : IUPAC Recommendations and Preferred Names 2013 (Blue Book). Cambridge: The Royal Society of Chemistry. (2014). p. 724. doi:10.1039/9781849733069-FP001. ISBN 978-0-85404-182-4
外部リンク
- アセナフトキノンのページへのリンク



