アザラシ肢症とは? わかりやすく解説

アザラシ肢症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 21:07 UTC 版)

アザラシ肢症(アザラシししょう、phocomelia)とは、特徴的な四肢の長骨がない、または短く、手または足が直接胴体についているため、アザラシのように見えることから名付けられた先天性疾患の1つ。

その他、内臓の配置異常等の広範囲の異常を引き起こしているものもある。原因としてはさまざまなものがあると考えられるが、1950年代後半(日本では1960年代前半)に大量発症した事例は、サリドマイドによる薬害が指摘されている。極端な場合は、無肢症とも呼ばれる。

原因

サリドマイドによる大量発症

1950年代後半から1960年代前半に大量発症した事例は、抗てんかん薬として使用されていたサリドマイドが、つわり不眠症の治療薬として用いられていたが、妊婦妊娠初期に服用することによる副作用である催奇性により、胎児に影響が出たものとされている[1][2]

その他の原因

当先天性疾患は、サリドマイドの発明以前から報告がなされているが、サリドマイド以外の原因についてはいまだ解明されていない。

アザラシ肢症を取り扱った作品

脚注

  1. ^ 日本臨床血液学会 医薬品等適正使用評価委員会,多発性骨髄腫に対する サリドマイドの適正使用ガイドライン,p5-6(PDF)
  2. ^ 医学用語辞典




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からアザラシ肢症を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアザラシ肢症を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアザラシ肢症 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アザラシ肢症」の関連用語

アザラシ肢症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アザラシ肢症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアザラシ肢症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS