アオミノウミウシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > アオミノウミウシの意味・解説 

青蓑海牛

読み方:アオミノウミウシ(aominoumiushi)

アオミノウミウシ科のウミウシ

学名 Glaucus atlanticus


アオミノウミウシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/29 08:07 UTC 版)

アオミノウミウシ
アオミノウミウシ (Glaucus atlanticus)
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱  Gastropoda
上目 : 異鰓上目 Heterobranchia
: 裸鰓目 Aeolidina
: アオミノウミウシ科 Glaucidae
: アオミノウミウシ属 Glaucus
: アオミノウミウシ G. atlanticus
学名
Glaucus atlanticus
Forster1777[1]
和名
アオミノウミウシ
英名
blue sea dragon
sea swallow
blue angel
blue glaucus
dragon slug
blue dragon
blue sea slug
blue ocean slug
水中での姿

アオミノウミウシ(青蓑海牛)は、軟体動物門腹足綱裸鰓目アオミノウミウシ科アオミノウミウシ属Glaucus に分類されるウミウシの総称あるいはその中の一種Glaucus atlanticusの和名。

特徴

よくウミウシ類は「海のナメクジ」とも呼称されるが、その仲間とは思えない姿をもっている。体長は20-50ミリメートルほど。その胴体前部左右には人の平手を拡げたようなを備え、その後ろにはやや小さい鰭、さらに後ろにもう1つの小さい鰭を持っており、これで海を遊泳するように移動する。普段は銀灰色の背面を下に、青い色をした腹面を上にして水面直下に浮いているため、保護色(カウンターシェーディング)となっている。胴体後部が爬虫類の尾のようにも伸び、その姿から英語では「ウミツバメ」 (Sea Swallow)、「青い天使」 (Blue Angel)、「青い竜」 (Blue Dragon) などと呼ばれる。アオミノウミウシGlaucus atlanticusは、腹足中央に1本の太い銀色の筋があることで、他種と区別できる[2]

生態

肉食性で、主にクラゲ類のような浮遊性刺胞動物に付くが、それらに取りついて移動手段にするだけでなく、栄養源として捕食する。特にいわゆる電気クラゲと呼ばれる猛毒の刺胞を持つカツオノエボシギンカクラゲといった種を好み、クラゲの毒をものともせずに食べてしまう。食べたクラゲ類の刺胞を体内に取り込んでおり、それを他のミノウミウシ類のように捕食者に対する武器として用いる(盗刺胞とよばれる)。毒性は健在なので、その美しさと優雅さに惹かれても、直接手で触れることは危険である。2017年2月14日には、オーストラリア中東部を襲った46℃の記録的熱波の影響からクイーンズランド州沿岸部一帯でタイヘイヨウアオミノウミウシGlaucus marginatusが大発生し、触れたサーファーや海水浴客63人が毒の被害に遭ったことが報じられている[3]

広い外洋に生息しているため、子孫を確実に残せるように雌雄同体であるうえ、断続的に3000個以上の卵を産卵し、放流する。

分類

アオミノウミウシ属はアオミノウミウシ科に属する唯一の属である。2014年に形態と同時に分子系統解析が行われた研究により、タイヘイヨウアオミノウミウシG. marginatusが複数の隠蔽種からなることが判明し、3種が新種記載された[2]。その結果、アオミノウミウシ属には以下の5種が含まれるとされた。

  • アオミノウミウシ Glaucus atlanticus Forster, 1777 – 太平洋、大西洋
  • Glaucus bennettae Churchill, Valdés & Ó Foighil, 2014 – 南太平洋
  • Glaucus mcfarlanei Churchill, Valdés & Ó Foighil, 2014 – 北太平洋
  • タイヘイヨウアオミノウミウシ Glaucus marginatus (Bergh, 1860) – インド洋、太平洋
  • Glaucus thompsoni Churchill, Valdés & Ó Foighil, 2014 – 北太平洋

出典

  1. ^ アオミノウミウシ JODC 日本海洋データセンター
  2. ^ a b Churchill, Celia K. C., Ángel Valdés, and Diarmaidó Foighil (2014). "Molecular and morphological systematics of neustonic nudibranchs (Mollusca: Gastropoda: Glaucidae: Glaucus), with descriptions of three new cryptic species". Invertebrate Systematics. 28 : 174-195. http://dx.doi:10.1071/IS13038.
  3. ^ 46℃の熱波でコウモリ大量死、海に逃げた市民をアオミノウミウシの毒針が襲う - ギズモード・ジャパン


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオミノウミウシ」の関連用語

アオミノウミウシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオミノウミウシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオミノウミウシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS