アアイ石窟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アアイ石窟の意味・解説 

アアイ石窟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アアイ石窟の左側壁画

アアイ石窟(アアイせっくつ、中国語: 阿艾石窟)は、中国新疆ウイグル自治区タリム盆地北部のクチャ地区にある仏教の孤立した石窟遺跡である。紀元8世紀に建てられ、1999年4月に地元の羊飼いの若者トゥディー・アッゼ(Tudi Azze)が薬草を集めているときに発見した。[1]

洞窟の奥行きは4.6メートル、幅は2.5メートルで、面積は約15平方メートル。[2]ほとんどの壁画は損傷しており、敦煌莫高窟の唐王朝の壁画と似ている。左側の壁画には、薬師如来盧舎那仏文殊菩薩が描かれている。壁画には功徳者の中国語碑文があるが、功徳者の肖像画はない。

ギャラリー

参照項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アアイ石窟のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アアイ石窟」の関連用語

アアイ石窟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アアイ石窟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアアイ石窟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS