わたしを離さないで_(映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > わたしを離さないで_(映画)の意味・解説 

わたしを離さないで (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 14:47 UTC 版)

わたしを離さないで
Never Let Me Go
マーク・ロマネクとアンドリュー・ガーフィールド。第35回トロント国際映画祭にて。
監督 マーク・ロマネク
脚本 アレックス・ガーランド
原作 カズオ・イシグロ
製作 アンドリュー・マクドナルド
アロン・ライヒ
製作総指揮 アレックス・ガーランド
カズオ・イシグロ
テッサ・ロス
出演者 キャリー・マリガン
アンドリュー・ガーフィールド
キーラ・ナイトレイ
音楽 レイチェル・ポートマン
撮影 アダム・キンメル
編集 バーニー・ピリング
製作会社 DNAフィルムズ
フィルム4
フォックス・サーチライト・ピクチャーズ
配給 20世紀フォックス
フォックス・サーチライト・ピクチャーズ
公開 2010年9月3日
(テルライド映画祭)
2010年10月28日
(東京国際映画祭)
2011年2月11日
2011年3月26日
上映時間 105分
製作国 イギリス
アメリカ合衆国
言語 英語
製作費 $15,000,000[1]
興行収入 $9,455,232[1]
テンプレートを表示

わたしを離さないで』(わたしをはなさないで、Never Let Me Go)は、2010年イギリス映画カズオ・イシグロが2005年に発表した同名のSF小説を原作とするドラマ映画。アレックス・ガーランドが脚本を執筆し、マーク・ロマネクが監督、キャリー・マリガンアンドリュー・ガーフィールドキーラ・ナイトレイが主演した。

2010年9月3日に第37回テルライド映画祭で初めて上映され、その後第35回トロント国際映画祭、第54回ロンドン映画祭第23回東京国際映画祭などで上映された。

ストーリー

1952年 不治とされていた病気の治療が可能となり 1967年 人類の平均寿命は100歳を超えた」

手術室の前。キャシーは介護人になって9年だが満たされず、「ひずみ」がたまっている。

1978年。思い出すのは緑豊かな自然に囲まれた寄宿学校ヘールシャムだ。キャシー、ルース、トミーの3人は幼い頃から一緒に過ごす。外界と完全に隔絶したこの施設にはいくつもの謎があり、外で生徒が殺されたり、餓死したという。「保護官」と呼ばれる先生に教わり、絵や詩の創作はマダムのギャラリーに送られていた。学校では頻繁な健康診断も買い物の練習も行われる。キャシーはトミーからJudy BridgewaterのSongs after Darkというミュージックテープをもらい、その中の曲“Never let me go”を聴く。絵は重要ではないといい、「明解な説明がなされてない」「あなた方の人生はすでに決められている」「中年になる前に臓器提供が始まる」「大抵は3度目か4度目の手術で短い一生を終える」「自分というものを知ることで“生”に意味を持たせて下さい」と言ったルーシー先生は校長に辞めさせられる。

1985年、18歳になってみんな提供臓器によって施設に別れるのだが、3人はコテージと呼ばれる場所で共同生活を始める。恋人同士となったルースとトミーの傍でキャシーは孤立していく。他から来たクリシーとロッドは真剣な恋だと分かると「提供猶予」があるはずと訊くが噂話だといって落胆させる。海岸沿いでルースは自分の「オリジナル」かもという人を見るが、似てないと否定する。ルースは噂を信じ、ギャラリーに絵を提出していなかったと悔む。キャシーは介護生を申請してコテージを出ていくが、車には「国立提供者プログラム」と書かれている。ルースとトミーも別れ、3人の関係が断ち切られる。

「終了 1994年」。優秀な介護人となったキャシーは1回目か2回目の手術で「終了」になった人々との別れが辛くなる。看護婦は「覚悟していると本当に終了になる」と教える。ルースやトミーと再会を果たし、海岸へ行った時、ルースは嫉妬から2人を別れさせて悪かったと謝り、「提供猶予」が頼めるというマダムの住所を差し出す。昔キャシーがポルノ雑誌を見たのは、性欲からではなく自分のオリジナルを探すためだったことを僕はわかっていたとトミーが話す。3度目の手術でルースは「終了」。数年前からトミーが大量に描き始めていた絵を2人で持参し、マダムを訪ねるが、エミリー校長が出てきて今も昔も「猶予」はなかったし、絵は魂を探るためではなく、魂があるのかを知るためだったという。

【映画の冒頭に戻って】手術台のトミーが見える。トミーが「終了」して2週間後、キャシーにも1カ月後に最初の手術という通知が来て自問する。自分たちと救った人の間に違いがあるのか、“生”を理解することなく命が尽きるのはなぜか?

キャスト

※括弧内は日本語吹替

受賞・ノミネート

映画祭・賞 部門 候補 結果
英国インディペンデント映画賞 インディペンデント映画賞 ノミネート
監督賞 マーク・ロマネク
脚本賞 アレックス・ガーランド
主演女優賞 キャリー・マリガン 受賞
助演男優賞 アンドリュー・ガーフィールド ノミネート
助演女優賞 キーラ・ナイトレイ
ハリウッド映画祭 ブレイクスルー男優賞 アンドリュー・ガーフィールド
(『ソーシャル・ネットワーク』に対しても)
受賞
パームスプリングス国際映画祭 ブレイクスルー演技賞 キャリー・マリガン
(『ウォール・ストリート』に対しても)
受賞

テレビ放送

回数 テレビ局 番組名(放送枠名) 放送日 放送時間 放送分数 放送形態 視聴率
1 日本テレビ 映画天国 2018年10月8日 25:59 - 27:59 120分 字幕版
  • 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム。

出典

  1. ^ a b Never Let Me Go (2010)” (英語). Box Office Mojo. 2012年6月4日閲覧。

外部リンク


「わたしを離さないで (映画)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わたしを離さないで_(映画)」の関連用語

わたしを離さないで_(映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わたしを離さないで_(映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわたしを離さないで (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS