らじかるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > らじかるの意味・解説 

ラジカル【radical】

読み方:らじかる

《「ラディカル」とも》

【一】[名]化学で、遊離基(ゆうりき)。フリーラジカルまた、基(き)。

【二】形動

過激なさま。極端なさま。急進的なさま。「—な考え」「—な意見

根本的根源的。「—な原理


ラジカル

(らじかる から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 16:49 UTC 版)

radical (ラジカル、又は、ラディカル)、ラジかるRADIかる

radical

ラテン語で植物などの(根っこ)を意味するradicisradixを語源とし、転じて様々意味で用いられている。

政治

数学

化学

  • ラジカル (化学) - 不対電子を持つ化学種のこと。かつては化合物を構成する原子団「」が "radical" と呼ばれていた。その後、基と母骨格とを結ぶ共有結合が切れて生じた化学種で不対電子を持つもの「遊離基」「フリーラジカル」を指すようになった。

言語学

  • 咽喉音radical consonant) - 舌根を咽頭壁に近づけて出す音。

企業

  • ラディカル・スポーツカーズ英語版 - イギリスのスポーツカーメーカー。

人名

番組名

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らじかる」の関連用語

らじかるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らじかるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジカル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS