よつあしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よつあしの意味・解説 

よつ‐あし【四つ足/四つ脚】

読み方:よつあし

足が4本あること。また、そのもの。「—の台」

けもの。しそく。

四足門」の略。

人をののしっていう語。畜生

太兵衛めに請け出さるる腐り女の—めに」〈浄・天網島


よつあし

  1. 四足性交隠語江戸末期都々逸に「屏風の中をば覗いてみれば、足が四本でちくしやうめ」とあり。

四足

読み方:よつあし

  1. 畜生といふこと。人を罵るときに使ふ詞。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よつあし」の関連用語

1
四足 デジタル大辞泉
98% |||||

よつあしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よつあしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS