よく苡仁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > よく苡仁の意味・解説 

よくい‐にん【××仁】

読み方:よくいにん

ハトムギ種子漢方利尿排膿(はいのう)・鎮痛薬などに用いる。また、ひき割って、かゆ・スープ菓子などにも利用


薏苡仁

(よく苡仁 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 13:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

薏苡仁(よくいにん)は、ハトムギ種皮を除いた種子を原料にした生薬である。『神農本草経』に収載され、上薬とされる。イボ[注 1] 取り、利尿作用、肌荒れ、痛みに効果があるとされている。

医療用医薬品としては、関節痛、神経痛、筋肉痛、尋常性疣贅、青年性扁平疣贅といったイボに適応があるものが多い[1]。 。脂漏性角化症(老人性疣贅)は適応ではなく、また日本での治療研究は見つからなかった[1]。皮膚の荒れ、ニキビ、しみの適応症があるものもある[1]。なお、一般用医薬品も市販薬として販売されている[2]

ヨクイニンの服用で約600人の37.6%の人々で疣贅がなくなったという研究結果がある[3]。成人未満の方が有効率が高いのではという研究結果がある(50名・学童の有効率73%、成人20%)[4]。11人と人数は少ない研究だが、難治性の尖圭コンジローマで36.4%に有効とされた[5]。なおヒトパピローマウイルスの感染は、手足では2型、27型、57型で、尖圭コンジローマでは6型と11型とウイルス型は異なる[6]

ヨクイニンによって流産、早産といった報告はないが妊娠中は医師に相談することが望ましく、また摂取に過敏になっている妊婦では気にしながら服用する必要もない[7]

出典

[脚注の使い方]

注釈

出典 

  1. ^ a b c 林伸和、川端康浩「ヨクイニンの脂漏性角化症(老人性疣贅)に対する 有効性の文献的検討」『日本臨床皮膚科医会雑誌』第35巻第1号、2018年、 63-67頁、 doi:10.3812/jocd.35.63NAID 130007411765
  2. ^ 日邦薬品工業 ヨク苡仁錠シンワS
  3. ^ 月永一郎「ウイルス性疣贅の「痛くない」治療の検討」『日本臨床皮膚科医会雑誌』第24巻第1号、2007年1月15日、 8-11頁、 doi:10.3812/jocd.24.8NAID 10018884401
  4. ^ 三露久生、茶谷孝治、林進「尋常性疣贅におけるヨクイニンの年齢別による有効率の検討」『病院薬学』第16巻第5号、1990年、 255-259頁、 doi:10.5649/jjphcs1975.16.255NAID 110001798694
  5. ^ 谷口彰治、幸野健、細見尚子、東奈津子、山本直樹「ヨクイニンによる難治性尖圭コンジロームの治療」『西日本皮膚科』第62巻第3号、2000年、 389-391頁、 doi:10.2336/nishinihonhifu.62.389NAID 130004474602
  6. ^ 日本性感染症学会「性感染症 診断・治療 ガイドライン2016」 (pdf) 『日本性感染症学会誌』第27巻1 Supplement、2016年11月、 69頁。
  7. ^ 鈴木信孝「妊娠中のハトムギ使用について」『日本補完代替医療学会誌』第15巻第2号、2018年、 141-151頁、 doi:10.1625/jcam.15.141NAID 130007497254

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「よく苡仁」の関連用語

よく苡仁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



よく苡仁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薏苡仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS