遣り手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 遣り手の意味・解説 

やり‐て【遣り手】

読み方:やりて

物事をする人。物事を行う人。「危険な仕事なので—がない」

物を与える人。物をくれる人。「—がいても、もらい手がない」

腕前のある人。敏腕家。「業界きっての—」

遊郭で客と遊女との取り持ちや、遊女監督をする年配の女。花車(かしゃ)。香車(きょうしゃ)。やり。遣り手婆(ばば)。

近世末期流行した女性髪形。やりてむすび

船をつなぐ綱。もやいづな

牛を使う人。牛車(ぎっしゃ)を動かす人。

牛飼は、平家内大臣の童(わらは)を取りてつかひければ、高名の—なり」〈盛衰記三三





遣り手と同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」から遣り手を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から遣り手を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から遣り手 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遣り手」の関連用語

遣り手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遣り手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS