モラルハザードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 時事用語 > モラルハザードの意味・解説 

モラルハザード(もらるはざーど)

倫理・道徳観が欠如していることをあらわす言い方だ。「問題生じて誰かが助けてくれるだろう」という意識がモラルハザードだ。

モラルハザードにおちいると、社会いろいろな面で弊害生じる。まず、銀行は「資金難になれば国が資本援助してくれるだろう」と考える。企業は「つぶれかけたら銀行債権放棄してくれるだろう」と考える。一般市民も「銀行つぶれて預金戻ってくるだろう」と考える。

こうして、自己責任原則忘れられてしまうのだ。

(2000.10.27更新



このページでは「時事用語のABC」からモラルハザードを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモラルハザードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモラルハザード を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モラルハザード」の関連用語

モラルハザードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モラルハザードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS