もくそうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > もくそうの意味・解説 

黙想

読み方:もくそう

黙して静かに深く思うこと。カトリック系宗派宗教行為として用いられる例がある。黙って死者への弔意を示す「黙祷」は一般的な語彙であるが、「黙想」は限定的な場面で用いられる留まる

もく‐そう【目送】

読み方:もくそう

[名](スル)移り過ぎていくものを、目で追いながら見送ること。

津田は、黙って書生後姿を—した」〈漱石明暗


もく‐そう〔‐サウ〕【黙想】

読み方:もくそう

[名](スル)黙って考えにふけること。黙思。「—にふける」

の奥に坐して四顧し、傾聴し睇視し、—す」〈独歩武蔵野


目そう

読み方:もくそう

サ行五段活用動詞目す」の未然形である「目そ」に、推量・意志・勧誘助動詞「う」付いた形。

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

目窓 (もくそう)

頭臨泣穴の後1寸
Gall-bladder Meridian


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もくそう」の関連用語


2
樹木葬 デジタル大辞泉
94% |||||

もくそうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もくそうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鈴木鍼灸整骨院鈴木鍼灸整骨院
Copyright(C)2025 SUZUKI Acupuncture&Moxibustion&Osteopathy all rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS