ぼうしゅううちわとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > ぼうしゅううちわの意味・解説 

房州うちわ

【工芸品名】
房州うちわ
【よみがな】
ぼうしゅううちわ
【工芸品の分類】
その他工芸品
【主な製品】
【歴史】
関東でうちわ作りが始ったのは江戸時代です。当時房州はうちわ材料となる竹の産地でした。房州でのうちわ作り明治10年ごろからといわれており、明治17年1884年)には安房郡一大物産として生産されていたとのことです。京うちわ丸亀うちわとともに日本三大うちわのひとつとして、南房州受け継がれています。
【主要製造地域】
千葉県
【指定年月日】
平成15年3月17日
【特徴】
良質女竹骨部分に、真竹弓部分に使用し京うちわの差柄、丸亀うちわの平柄に対して、丸柄であること、丈夫で半円格子模様美しいうちわです。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぼうしゅううちわ」の関連用語

ぼうしゅううちわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぼうしゅううちわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS