鳳そう魚とは? わかりやすく解説

鳳そう魚

(ほうそう魚 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/03 08:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
本来の表記は「」です。この記事に付けられた題名は、技術的な制限により、記事名の制約から不正確なものとなっています。

鳳そう魚(ほうそうぎょ)は、江戸時代日本で発見された怪魚。昭和初期の民俗学者・藤沢衛彦の著書『変態見世物史』に記述がある。

概要

鳳そう魚が発見されたといわれる浦賀の海

天保9年(1838年)6月、相州(現在の神奈川県浦賀の浜辺にいるところを発見され、生け捕りにされた。外観はエビのようであったが、頭部はショウジョウ、顔はまたはネコに似ており、ヒレ四肢のようであった。両の目玉はのように光り、腹は金色に輝いていたという。

日中は通常の魚のように海中を泳いでいるが、夜になると水から上がって陸上で生活していたと伝えられている。

名称の「そう」の字は上半分が「赤」、下半分が「相」であり、そのために日野巌の著書『日本妖怪変化語彙』では縦書きで「鳳赤相魚」と表記されている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鳳そう魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鳳そう魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鳳そう魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS