ふじたに なりあきらとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふじたに なりあきらの意味・解説 

ふじたに‐なりあきら【富士谷成章】

読み方:ふじたになりあきら

[1738〜1779]江戸中期国学者歌人京都の人。皆川淇園(みながわきえん)の弟。号、層城・北辺(きたのべ)。活用研究品詞分類などに業績を残す。著「挿頭抄(かざししょう)」「脚結抄(あゆいしょう)」など。


富士谷成章

読み方:ふじたに なりあきら

和学者京都の人。皆川淇園の弟。安永8年(1779)歿、42才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふじたに なりあきら」の関連用語

1
富士谷 デジタル大辞泉
100% |||||


3
装図 デジタル大辞泉
78% |||||

4
富士谷御杖 デジタル大辞泉
58% |||||

5
歌袋 デジタル大辞泉
58% |||||

6
脚結抄 デジタル大辞泉
58% |||||

7
足結 デジタル大辞泉
58% |||||

8
挿頭抄 デジタル大辞泉
38% |||||

9
装い デジタル大辞泉
18% |||||


ふじたに なりあきらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじたに なりあきらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS