ふじたこしろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふじたこしろうの意味・解説 

ふじた‐こしろう〔ふぢたこシラウ〕【藤田小四郎】

読み方:ふじたこしろう

[1842〜1865江戸末期志士水戸藩士東湖の四男。名は信。幕府攘夷(じょうい)延期を不満として筑波山挙兵上洛途中で降伏し処刑された。→筑波山事件


藤田小四郎

読み方:ふじた こしろう

江戸末期水戸藩士東湖の四男。名は信、字は子立、小四郎通称幼少より父東湖水戸学学び詩文にも長じた広く尊王攘夷派志士交わり運動奔走し田丸直允等と挙兵はかった敗れる。慶応元年1865)歿、24才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ふじたこしろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふじたこしろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS