ふくしま県民の森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ふくしま県民の森の意味・解説 

ふくしま県民の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 07:31 UTC 版)

ふくしま県民の森
所在地
面積 700ha
開園 1972年10月27日
設備・遊具 オートキャンプ場、森林学習エリア
公式サイト http://www.fpadatara.com/
テンプレートを表示

ふくしま県民の森(ふくしまけんみんのもり)は福島県安達郡大玉村にある県民の森である。別名フォレストパークあだたら。

概要

1968年より明治百年記念事業として福島県により造成が始まり、1972年10月27日に落成式が行われ開業した。標高500~900mの高原地帯に広がる広さ約700haの森林公園であり、遊歩道やキャンプ場、森林館、植物園などが設けられた[1]1996年より広さ90haに及ぶオートキャンプ場が整備され、1998年に開業しフォレストパークあだたらの愛称が名付けられた。オートキャンプ場の管理棟を兼ねるビジターセンターには地下600mから湧き出す源泉を用いた温泉施設も設けられている。

施設

森林学習エリア
  • ユースキャンプ場
  • 森林館
周辺の動植物や地域の品業に関する展示施設である。
  • 森林学習館
イベントや学習活動で用いる研修室、木工室が備えられている。
  • 炭焼き体験施設
  • 散策路
オートキャンプ場
  • ビジターセンター
カフェ、ショップが設置されており、キャンプ用品などのレンタルも行っている。
    • 温泉施設
内湯、露天風呂を備える。泉質はぬめりのあるナトリウム炭酸水素塩泉で、泉温は55.8℃である。
  • コテージ(20棟)
電源や調理器具が備え付けられており、室内外での焚火は禁止されている。
  • トレーラーサイト
アメリカエアストリーム社製のトレーラーが常設されている。
  • テントサイト
トレーラー用、普通車用の個別サイトとフリーサイトが用意されており、個別サイトには電源、水道が一部設置されている。
  • サテライトハウス(5棟)
テントサイト各区画に設けられており、炊事場、シャワー室などがある。
  • ロープ遊具

アクセス

周辺

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふくしま県民の森」の関連用語

ふくしま県民の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふくしま県民の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのふくしま県民の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS