ふいごまつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ふいごまつりの意味・解説 

ふいご‐まつり【×鞴祭(り)】

読み方:ふいごまつり

多く11月8日に、鍛冶屋(かじや)・鋳物師(いもじ)など、ふいごを使って仕事をする職人が、稲荷神または金屋子(かなやご)神を祭り、ふいごを清めて祝う行事踏鞴(たたら)祭り。《 冬》


ふいごまつり 【鞴祭】

鞴(吹子とも)は鍛冶屋などで、火をおこすために使う長方形箱の送風器だが、旧暦一一八日に、鍛冶屋鋳物師踏鞴師白銀屋など、これを使う業者が行祭り祭神金屋子神稲荷神踏鞴祭


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ふいごまつり」の関連用語

1
庚が8日となる仕組み ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

2
ムーチー 百科事典
6% |||||

3
4% |||||

ふいごまつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ふいごまつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2023 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS