ひなたぼことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ひなたぼこの意味・解説 

ひなた‐ぼこ【日向ぼこ】

読み方:ひなたぼこ

日向ぼこり」の略。《 冬》「ふるさとにたよりおこたり—/汀女」


ひなたぼっこ

(ひなたぼこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 14:04 UTC 版)

ひなたぼっこ(日向ぼっこ)は、じっと陽の当たる場所、日向(ひなた)でとどまって太陽光を受けて身体を温めることであり、陽だまりの温かさを楽しむことである。日差しの強い夏場などの陽にあたる事はひなたぼっことはあまり言わず、その場合近い意味を持つ日光浴を使う。

人間が行うひなたぼっこ

人間は自然の太陽光やに触れてリラクゼーションを目的として行う事が多い。例えばテラスバルコニー日本家屋縁側は陽の当たる場所に作られて、庭木を見たり、音楽を聴いたり、軽食を楽しんだりしながらひなたぼっこをする。

日光を浴びて肌が紫外線の照射を受けることで、血中のコレステロールビタミンDに変わる。ビタミンDは骨や歯の形成に不可欠であり、欠乏するとくる病など障害をもたらす[1]。ビタミンD不足は日照量が少ない地域の風土病といえ、欧州人が白い肌をもつに至った原因である。故に、これらの地域では日光浴が推奨され、習慣となっている。ヒトにおいては、午前10時から午後3時の日光で、少なくとも週に2回、5分から30分の間、日焼け止めクリームなしで、顔、手足、背中への日光浴で、十分な量のビタミンDが体内で生合成される[2][3]

日光を受ける事で体内時計が調整される。人間には体内時計と呼ばれるおよそ25時間周期の生理リズムがある。1日は24時間であり、体内時計と日にちにはずれが生じるところを、朝に日光を浴びることで、この体内時計がリセットされることがわかっている[4]

動物が行うひなたぼっこ

ウミネコのひなたぼっこ

動物にもひなたぼっこを好むものが多い。例えばは冬場に集団で固まってひなたぼっこする傾向がある。またアオウミガメも甲羅干しをする、変温動物であるためにひなたぼっこをしないで体温が下がると動けなくなってしまうためである。また、水中より体力を温存出来るのでえさが多くなる時間帯まで陸上で待つことや、甲羅についた寄生虫カビ細菌を死滅させることも目的とされている[要出典]

ある種の動物では、毛皮や羽根が紫外線の皮膚への到達を妨げている。鳥類や毛皮を持つ哺乳類においては、皮膚から毛皮や羽根に皮脂を分泌し毛繕いすることによって口からビタミンDを摂取している[5]

脚注

  1. ^ ビタミンD-薬学用語解説”. 日本薬学会 (2005年10月25日). 2020年5月29日閲覧。
  2. ^ Holick MF (July 2007). “Vitamin D deficiency”. The New England Journal of Medicine 357 (3): 266–81. doi:10.1056/NEJMra070553. PMID 17634462. 
  3. ^ Holick, Michael F. (February 2002). “Vitamin D: the underappreciated D-lightful hormone that is important for skeletal and cellular health”. Current Opinion in Endocrinology & Diabetes 9 (1): 87–98. doi:10.1097/00060793-200202000-00011. 
  4. ^ 睡眠のリズム乱れたら……光で治療 体内時計を正常化”. 日本経済新聞 (2011年12月25日). 2020年5月29日閲覧。
  5. ^ Stout, Sam D.; Agarwal, Sabrina C.; Stout, Samuel D. (2003). Bone loss and osteoporosis: an anthropological perspective. New York: Kluwer Academic/Plenum Publishers. ISBN 0-306-47767-X 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひなたぼこ」の関連用語

ひなたぼこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひなたぼこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひなたぼっこ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS