ひきこさんとは? わかりやすく解説

ひきこさん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 00:38 UTC 版)

ひきこさんは日本の都市伝説の一種。

概要

雨の日[1]、白いぼろぼろの着物を着て、人形のようなものを引きずっている女と出会う。よく見ると、女の目はつり上がり、口は耳元まで裂けている。そして女が引きずっていたものは人形ではなく、小学生ほどの子供そのものだった。女は自分の姿を見た子供を捕らえて肉塊になるまで引きずり回し、決まった場所に連れて行き放置する。彼女は自分が受けた酷いいじめに対する恨みから、子供を捕まえては肉塊と化すまで引きずり回しているのだ、というもの[1]

この都市伝説は『ひきこさん』のタイトルでTMCによって2008年に映画化された。

委細と派生

元は背が高く成績優秀で顔も可愛く心優しく先生からも可愛がられていた少女であったとされ、怪異化した原因は「妬みによる他生徒からのいじめ」の他、「両親の虐待」として語られるパターンもある。自ら、あるいは両親に軟禁されることにより「ひきこもり」になり、やがて怪異化したとされる。引き摺り殺した子供たちを自宅にコレクションしているともされる[1]

「ひきこさん」の本名は「森妃姫子(もりひきこ)」であるとされる[1]。これは「引き子→ひきこ」という読み替え、さらに「姓名を逆にすると『ひきこもり』」の連鎖で成立したとされる。また、都市伝説としての発生の背景には「ひきこもり」に対する偏見があるともされる。

噂にみる「対処法」

  • 残忍性・暴力性の高い怪異だが、いじめられた子供と同じ名前の子は襲わない[1]。また、いじめられっ子も襲われない[1]。具体的な名前は不明。
  • 自分の顔の醜さゆえ、鏡を見ることも嫌うので、出会ったら鏡を見せれば退散する[1]
  • 「私の顔は醜いか」と尋ねてきたら、「引っ張るぞ!引っ張るぞ!」と叫ぶと退散する[1]

ひきこさんを扱った映像作品

  • ひきこさん (2008年)<OV>
  • 真ひきこさん (2009年)<OV>
  • エクスリベンジャーズ ひきこさん ミ・ナ・ゴ・ロ・シ (2010年)<OV>
  • ひきこさん VS 口裂け女 (2011年)<OV>
  • ひきこさん VS こっくりさん (2012年)<OV>
  • ひきこさんの惨劇 (2013年)<OV>
  • ひ・き・こ 降臨 (2014年)<OV>
  • ひきこさん VS 貞子 (2015年)<OV>:ビデオの表紙は山村貞子が登場しているが、物語に登場するのは実在した超能力者の高橋貞子をモデルにした高村貞子の亡霊(怨念)である。御船千鶴子をモデルにした尾上千鶴子、長尾郁子をモデルにした長瀬郁子の亡霊(怨念)も登場する。他人に憑依して姿を変え相手を操る。福来友吉をモデルにした宝来先生も登場する。
  • モブサイコ100(2019年)<テレビアニメ>:2期の第2話において、ひきこさんをモデルにした”おひきさん”が登場する。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 並木伸一郎『最強の都市伝説』経済界、2007年、142-145頁。ISBN 978-4-7667-8398-8 

関連項目

外部リンク


ひきこさん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:21 UTC 版)

怪談都市伝説」の記事における「ひきこさん」の解説

精神錯乱起こした女が、自ら傷つけた顔を小学生見せて襲い掛かる、というもの。被害者引きずりまわすころから「ひきこ」、とされる詳細は「ひきこさん」を参照

※この「ひきこさん」の解説は、「怪談都市伝説」の解説の一部です。
「ひきこさん」を含む「怪談都市伝説」の記事については、「怪談都市伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ひきこさん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひきこさん」の関連用語

ひきこさんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひきこさんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひきこさん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪談都市伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS