のん_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > のん_(雑誌)の意味・解説 

のん (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 14:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

のん』は、児童文学作家寺村輝夫による童話雑誌。文京学院大学や市民講座などで童話講座に熱中していた寺村が、後世の童話作家育成を目指して、1982年から1987年まで5年間に20号を発行、予定通り廃刊となった。以下、参考文献はすべて本誌による。

制作体制

協力スタッフ

いずれも『ぼくは王さま』などで、寺村と長く関わってきたメンバーが揃っている。和歌山と杉浦は仕事料がなく、ボランティアとのことである。発送作業は妻の担当だったという。

  • 毎号B5版で34ページ、表紙と裏表紙のみ2色カラー。
  • 発行部数は1000部だが、創刊当初から在庫用の戸棚はガラガラになった。
  • 一号の制作費用は28万円、送料も全部発送して10万円の赤字だったという。

掲載作品

■印は、その後スカウトがかかって商業出版された作品。

連載

  • おつかいマントヒヒの子もりうた(丸井裕子 1-4号)
  • エオ・カクタロー氏のひみつ(西野陽子 5-8号)
  • 校長先生となぞのかいちゅうどけい(早川真知子 9-11号)■
  • コウノ氏のワスレモノ(坂東真砂子 13-16号)

単独掲載

対象作品は幼児幼年童話のみで、400字詰め原稿用紙7-8枚程度で募集していた。

1号
  • 消えたぼくの時間(米川秋子)
  • ミスターペテン氏(わたなべめぐみ)
  • おとといおいで(山口直子)
  • ダレカ・ドコカをさがすくすり(たかしまあけみ)
2号
  • おにばばのコーヒー(吉田仁子)
  • ケンタのふえ(網野真佐子)
  • ウソ(なみきかずこ)
  • 1・2の3・ポーン(利根川好江)
3号
  • けしたゾウ(原田恵子)
  • だれもしらない島(ふじくらはるこ)
  • アン・タリン博士(宮野尾美智子)
4号
  • いじわるなジャングル(早川真知子)
  • じじばば島にきたクジラ(坂東真砂子)
  • せっちゃん(戸崎勉)
  • どこまでもつよしのへや(米川秋子)
5号
  • 光太郎はお母さん(戸崎勉)
  • 先生の赤ペン(金子千春)
  • まじょのワルダとバイオリン(早川真知子)
6号
  • すっとんとん!(舟木玲子)
  • コウノ氏の鼻(坂東真砂子)
7号
  • きょうはワニようび(井上よう子)■
  • びょうきだらけ(浜田津多枝)
  • ミャオ・ニャンタ氏のにゅういん(早川真知子)
8号
  • お子さまテレフォンショッピング(栗原由美子)
  • かいじゅうけしゴムムガムガム(高橋早苗)
9号
  • ちょっとすてきな大どろぼうの話(梅原賢二)
  • まほうの店ひらきます(くもんえいこ)
10号
  • グレとパコの話(吉田仁子)
  • うみべの町のものがたり(阿部邦子)■
  • カメラ(千葉多美枝)
11号
  • とっぺんのとけい(井上よう子)
  • みねこはどこの子?(たかしまあけみ)
12号
  • ポリンさんのしっぽ(坂東真砂子)
  • コールタールのたんじょうび(わたなべめぐみ)
  • チンプンカンプン博物館(左近蘭子)
13号
  • ポロタさん二四番地に行く(岩間久間子)
  • さいごのまほうつかい(舟木玲子)
  • ともだちぼしゅうちゅう(丸井裕子)
14号
  • うみべの町のものがたり(その2)(阿部邦子)
  • たまごをうんだねこ(小田島美樹)
15号
  • コッチおじさんの写真(水野智恵)
  • ふしぎな金時計(田中智子)
  • やさしいとけいやさん(六笠和子)
  • クラックさんのハト時計(秋元久代)
  • ばくだん時計(笠原千香恵)
  • ねこの変身時計(佐久間慶枝)
  • へんな時計屋(長島貴美子)
16号
  • 地図のかきかたおしえます(寮美千子)
  • そうだんにのります(左近蘭子)
  • おれはドロボウだ(長島貴美子)
17号
  • クリーニングやのお月さま(坂東真砂子)
  • ぞうのかげはどこ?(岩間久間子)
  • フラはともだち(恩田好子)

15号で「幼年童話」という、新人賞ともいえる企画を主催。32通の応募があり、岩間と恩田の作品は入選作として掲載された。他に未掲載作品で「クロの犬小屋」(山根知子)も入選。

18号
  • ママはうんさいサイ(わたなべめぐみ)
  • ぞうのプウたろう(井上よう子)
  • きょうは雨(ふじくらはるこ)
19号
  • がいこつは、まほうつかい(舟木玲子)
  • おれたちゃ、ドロボー(宇岐知子)
  • ぼくは六歳なんだぞ(宮下由紀子)

「幼年童話」は計3回募集され、第2回目は52通の応募で入選作なし。第3回目は54通の応募があり、宮下と宇岐の作品が入選作として掲載された。

20号
  • ぼくの七人のてき(吉田桂子)
  • シッポのしっぽ(たかしまあけみ)
  • ラ行の友だち(吉田治)

のんずばり

同誌の名物コーナー。投稿作品をまず全文載せると、寺村が悪いと思った所を「ずばり」指摘・批評する。当初は反発を買うのではないかと恐れていた寺村だったが、被批評者のみならず多くの読者から好評で、後半では批評後の改筆作品も同時掲載したり、複数の執筆者の作品が同時掲載されたりした。寺村以外の見識者によるコラム「やつあたり」に要するページがやむを得ず無くなったほどである。

寺村は童話執筆講座の本も何冊か出しているが、「のんずばり」は『童話の書き方』(表紙:和歌山、国土社)という本にまとめられている。永井郁子は後年これを読んで童話関係者になる事を目指し、寺村の作品の挿絵を多数手がけるようになった。

プロデビューした掲載者


「のん (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のん_(雑誌)」の関連用語

のん_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のん_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアののん (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS