ねじり天秤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 01:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年11月) |
ねじり天秤(ねじりてんびん、英: Torsion balance)とは、電荷を与えた2つの小球の間にはたらく力とその距離、電荷の関係を調べるための実験器具である。
ガラスで出来た容器の中に、コルクの小球を固定して吊り下げ、それに接触する位置に、棒の両端に繋がった2つの小球が金属線で平行に吊り下げられている。固定した小球に電荷を与えると、接触している小球に電荷が移動し、2つの小球の間に斥力がはたらく。その斥力により小球が離れると、繋がった棒を吊るした金属線がねじれ、そのねじれ角を容器の内部に書かれた目盛りで測ることで、はたらく力の大きさを知る事が出来る。
1785年にシャルル・ド・クーロンが、この実験器具をもとにクーロンの法則(静止した2つの点電荷の間にはたらく力はそれぞれの電荷量の積に比例し、距離の2乗に反比例するという法則)を発見した。
関連項目
- ねじり天秤のページへのリンク