ねじり天秤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ねじり天秤の意味・解説 

ねじり天秤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 01:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ねじり天秤の描画。クーロンの研究論文(1785年発表)の図版13から。
ねじり天秤の描画。

ねじり天秤(ねじりてんびん、: Torsion balance)とは、電荷を与えた2つの小球の間にはたらく力とその距離、電荷の関係を調べるための実験器具である。

ガラスで出来た容器の中に、コルクの小球を固定して吊り下げ、それに接触する位置に、棒の両端に繋がった2つの小球が金属線で平行に吊り下げられている。固定した小球に電荷を与えると、接触している小球に電荷が移動し、2つの小球の間に斥力がはたらく。その斥力により小球が離れると、繋がった棒を吊るした金属線がねじれ、そのねじれ角を容器の内部に書かれた目盛りで測ることで、はたらく力の大きさを知る事が出来る。

1785年にシャルル・ド・クーロンが、この実験器具をもとにクーロンの法則(静止した2つの点電荷の間にはたらく力はそれぞれの電荷量の積に比例し、距離の2乗に反比例するという法則)を発見した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ねじり天秤のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ねじり天秤」の関連用語

ねじり天秤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ねじり天秤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのねじり天秤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS