とらや饅頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > とらや饅頭の意味・解説 

とらや饅頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 10:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
とらや饅頭

とらや饅頭(とらやまんじゅう)は、酒饅頭の一種。三重県桑名市の銘菓とされる[1]

薄皮で中に小豆のこしが入っている。1704年宝永元年)創業の、とらや老舗(桑名市本町)が製造・販売を行っている。江戸時代には桑名宿土産物などとして武士町人に親しまれた。

もち米で発酵させた酒素を小麦粉と混ぜて発酵させて生地を作り、その生地を薄皮にして、こし餡を包んで蒸すといった伝統的な製法で作られる。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 桑名の食品” (日本語). 桑名の特産品. 桑名市物産振興協会. 2010年5月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とらや饅頭」の関連用語

とらや饅頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とらや饅頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとらや饅頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS