とっちりとんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > とっちりとんの意味・解説 

とっちりとん

江戸時代文化・文政年間(1804〜1830)に流行した俗曲三味線前弾き終わりに「とっちりとん」と弾くところからの名。とっちりとん節。


とっちりとん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 10:24 UTC 版)

とっちりとんは、江戸時代の日本で流行した音楽

概要

元号の文化・文政の年間である1804年1830年に流行した音楽。三味線の終わりにとっちりとんと弾くという音楽[1]

発祥は寛政の頃である。は優美であり、幕末の情調が豊かな節回しである。江戸で始まった音楽なのであるが、直ちに上方にも及んでいった[2]

岩波文庫で出版された『江戸端唄集』に収録されている[3]

脚注

  1. ^ 日本国語大辞典, デジタル大辞泉,精選版. “とっちりとん(トッチリトン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年8月1日閲覧。
  2. ^ 日本国語大辞典, 精選版. “とっちりとん節(とっちりとんぶし)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年8月1日閲覧。
  3. ^ 江戸端唄集 - 岩波書店. http://www.iwanami.co.jp/book/b245962.html 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とっちりとん」の関連用語

とっちりとんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とっちりとんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのとっちりとん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS