てんこもり (米)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > てんこもり (米)の意味・解説 

てんこもり (米)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
てんこもり
イネ属 Oryza
イネ O. sativa
交配 富山36号×と系1000
亜種 ジャポニカ O. s. subsp. japonica
品種 てんこもり
開発 富山県
テンプレートを表示

てんこもりは、富山県で育成されたイネ(稲)の品種[1]。「と系1000」を花粉親、「富山36号」を種子親とする交配によって育成された[1]富山弁で、「てんこ」は「てっぺん」「頂」という意味があり、頂点になれればという願いが込められている[1]

熟期は晩生[1]2007年平成19年)に富山県の奨励品種となっている[1]。炊飯米は、つややかで美しく、かたさと粘りのバランスが良い[1]。魚料理などとの相性が良いとされる[1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  てんこもり (米)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「てんこもり (米)」の関連用語

てんこもり (米)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



てんこもり (米)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのてんこもり (米) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS