ちゃんぎりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ちゃんぎりの意味・解説 

ちゃん‐ぎり

摺鉦(すりがね)。また、その音。


摺鉦

(ちゃんぎり から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 05:36 UTC 版)

摺鉦と撞木

摺鉦(すりがね)は金属製の打楽器の一種。鉦吾(しょうご)、当たり鉦(あたりがね)、チャンチキコンチキチャンギリ四助(よすけ)などともいう。

形状

皿のような形状で、大きさは15cm前後のものが多く用いられる。撞木(しゅもく)と呼ばれる、先端に鹿の角のついた棒で皿の内側を叩く。

使用される音楽

芝居の下座音楽や郷土芸能の音楽、祭囃子阿波踊りなど民族舞踊に用いられる。管弦楽曲でも使用されることがあり、大栗裕の『大阪俗謡による幻想曲』では特徴的なリズムを刻む。最近では、福島弘和の『梁塵秘抄~熊野古道の幻想~』でも使われている。

奏法

奏法は、紐で吊るすか枠や柄をつけてそのまま打つ場合と、左手に直接持って指で音色や余韻を変えながら打つ場合がある。先述の撞木で叩くことにより音をだすが、その奏法は2種類あり皿のふちを叩く場合と中央部分を叩く場合がある。

名称について

この楽器を「当たり鉦」というのは、「する」という言葉を嫌ってのことである。また、「四助」というのは祭囃子で他の4人(締太鼓2、大太鼓1、1)を助けることからきているという。他、「摺鉦」という名称はふちを叩く動作の際、皿の中央部分を摺ることから、また、「チャンチキ(コンチキ)」という名称は中央部分を叩く場合を口伝にて「チャン(コン)」と表現し、ふちを叩く場合を口伝にて「チキ」と表現するためである。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゃんぎり」の関連用語

1
ちゃん‐ちき デジタル大辞泉
100% |||||

2
摺鉦 デジタル大辞泉
70% |||||


ちゃんぎりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゃんぎりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摺鉦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS