ちびっこ展とは? わかりやすく解説

ちびっこ展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 00:49 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ちびっこ展
ジャンル 子供向け番組
放送国 日本
制作局 中部日本放送テレビ愛知
出演者 山本正英(ナレーター)
音声 モノラル放送(CBC版)
ステレオ放送(テレビ愛知版)
CBC版
放送時間 平日 18:55 - 18:57(2分)
放送期間 1977年4月4日 - 1984年9月28日
テレビ愛知版
放送時間 当該節参照(2分)
放送期間 1984年10月1日 - 1992年3月31日
テンプレートを表示

ちびっこ展』(ちびっこてん)は、中部日本放送(CBC)とテレビ愛知の2局で放送された子供向け番組。いずれも納屋橋まんじゅう本店の一社提供。

概要

この番組は毎回、番組に送られてくる6歳くらいまでの幼児が描いた絵画を1点選んで映し、洋画家の山本正英による批評のナレーションを交えながら視聴者に紹介していた。批評のナレーションといっても決して絵の悪い点を指摘するようなことはなく、絵の優れた点や特徴的な部分などを探し出しては褒めていた。番組が投稿用紙に指定していたのは4ツ切サイズの画用紙で、番組のラストで毎回表示される募集要項でそれを告知していた。

CBC版

CBCでは1977年4月4日から1984年9月28日まで放送。

番組は放送開始から7年半の間、一貫して『JNNニュースコープ』終了直後の18:55枠で放送されていたが、1983年にテレビ愛知が開局すると程なくしてCBCでの放送を終了し、テレビ愛知で新番組として再開することになった。放送局の移籍後も納屋橋まんじゅう本店はスポンサーを降りることなく、以後も番組を支援し続けた。テーマ音楽はリチャード・クレイダーマンの「恋はピンポン」。

放送時間

  • 月曜 - 金曜 18:55 - 18:57 (1977年4月4日 - 1984年9月28日)

テレビ愛知版

テレビ愛知では1984年10月1日から1992年3月31日まで放送。

同局への移籍後しばらくは『マンガのくに』が始まる直前の18:30枠で放送されていたが、その後の枠交換により、以後は『マンガのくに』終了直後の18:58枠で放送されるようになった。しかし、この番組が存在していたことによって『マンガのくに』放送作品のオープニングとエンディングがカットされ続けていたため、最末期においては『レディス4』終了直後の16:58枠で放送されるようになった。その1年後には同枠での放送も終了し、CBC時代から合わせて15年間にわたる放送に幕を閉じた。

放送時間

  • 月曜 - 金曜 18:30 - 18:32 (1984年10月1日 - 1984年10月15日)
  • 月曜 - 金曜 18:58 - 19:00 (1984年10月16日 - 1991年3月29日)
  • 月曜 - 金曜 16:58 - 17:00 (1991年4月1日 - 1992年3月31日)

参考文献

CBC 平日18:55枠
前番組 番組名 次番組
天気予報
(18:55 - 19:00、2分縮小)
ちびっこ展
(1977年4月 - 1984年9月)
天気予報
(18:55 - 19:00、2分拡大)
テレビ愛知 平日18:30枠
まいっちんぐマチコ先生
(18:30 - 18:57、2分縮小)
ちびっこ展
(1984年10月)
まいっちんぐマチコ先生
(18:30 - 18:58、3分拡大)
テレビ愛知 平日18:58枠
1000万円クイズ
(18:57 - 19:00、平日19:57枠へ移動)
ちびっこ展
(1984年10月 - 1991年3月)
おじゃまんが山田くん
(18:30 - 19:00、2分拡大)
テレビ愛知 平日16:58枠
ふしぎな動物広場
(16:58 - 17:00)
ちびっこ展
(1991年4月 - 1992年3月)
番組宣伝
(16:58 - 17:00)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちびっこ展」の関連用語

ちびっこ展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちびっこ展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのちびっこ展 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS