ぞうしょいんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぞうしょいんの意味・解説 

ぞうしょ‐いん〔ザウシヨ‐〕【蔵書印】

読み方:ぞうしょいん

蔵書押して、その所有を示す印。


蔵書印(ぞうしょいん)

文献書物)を長く伝え手段自己所有の印 (しるし) として発達したものに蔵書印がある。図書館資料室などの蔵書印は、大形正方形所蔵団体名をはっきり現し押捺の場所も標題紙などの上中央であることが多い。個人場合趣味的に形や字体を選ぶなど創意工夫こらしている。又、押捺の場所も巻頭綴じ目の下のすみなどで、とくに本文にかかることを避けているのが多いが、これはその本愛す現れともいわれている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぞうしょいん」の関連用語

1
蔵書印 デジタル大辞泉
100% |||||

ぞうしょいんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぞうしょいんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
正文堂正文堂
© SEIBUNDO, 2025

©2025 GRAS Group, Inc.RSS