せいきょうと‐かくめい〔セイケウト‐〕【清教徒革命】
読み方:せいきょうとかくめい
清教徒革命(せいきょうとかくめい)
市民革命はイギリス、アメリカ、フランスと続く。その中で、一番早く市民革命があったのがイギリスだ。これを清教徒革命と言う。
17世紀頃、イギリスでは、毛織物工業が発展していた。貨幣経済がイギリス全体に広まり、それとともに、あたらしく市民階級が成長した。この人たちは、裕福な中産市民階級として、富を蓄積した。そして、議会を通じて自分たちの権利を伸ばそうと試んだ。
一方、イギリス国王ジェームズ(1603-1625)は市民たちの台頭をこころよく思わなかった。ジェームズは、あいかわらずぜいたくにふけった。特に、議会の勢力を無視して新税を課した。また、国王に近い一部の商人たちを特に優遇した。
ジェームズの政策に対し、市民は議会を通じて反対運動を起こした。しかし、ジェームズのぜいたくな政治は改まらなかった。また、ジェームズの次のチャールズ(1625-1649)がイギリス国王になってからも、ぜいたくな政治は続いた。
1628年、市民はついに権利の請願を国王に提出した。これは、イギリス国民の基本的権利を要求したものだ。「議会の許可なしに新税を課してはいけない」などの内容からなる。
ところが、王は、権利の請願を無視した。このために市民と国王との対立は続いた。1642年、ついには清教徒革命という内乱に発展した。1649年、市民勢力は国王チャールズを処刑した。これにより、イギリスは共和制の国になった。
(2000.10.14掲載)
せいきょうとかくめいと同じ種類の言葉
- せいきょうとかくめいのページへのリンク