すんぶりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すんぶりの意味・解説 

すんぶり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

すんぶり」とは沖縄県池間島民俗語彙

意味

池間大橋(池間島から宮古島方向を望む)

死ぬほど好きだということ。命がけで互いを愛すること。共通語では「死に惚れ」。

宮古列島に属する池間島は、半農半漁の島で、独特の祭祀生活文化をもち、近年まで特異な風習が多数残されていたため、民俗学上もたいへん注目されており、民俗語彙に対する研究もさかんである。池間島出身の詩人伊良波盛男は、その著書のなかで数多くの池間島の民俗語彙を紹介している[1]が、「すんぶり」は、そのなかのひとつである[注釈 1]

「すんぶり」には、愛し合った男性女性は他の一切を忘れ、持てる情熱のすべてを燃やして、どのような障害があろうとも死に物狂いでを貫くべきだとする考えが示されている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 伊良波盛男は池間島の住民を「池間民族」と呼称している。

出典

  1. ^ 伊良波(2004)

参考文献

  • 伊良波盛男『池間民俗語彙の世界-宮古・池間島の神観念』ボーダーインク、2004.3、ISBN 4899820569

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すんぶり」の関連用語

すんぶりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すんぶりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすんぶり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS