すずめのたまご
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:47 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2009年11月) |
すずめのたまごとは、豆菓子のひとつ。
概要
醤油ベースのピリ甘辛い味付けの衣の中にピーナツが入っているサクサクした食感の駄菓子。
明治期からあったともいわれ、主に九州・近畿などで食されている。
駄菓子屋の店先で大きな瓶に入れられて量り売りされ、昭和初期には1銭で数十個、昭和40年前後には2個1円で販売されていた。昭和後期より袋入りが流通している。単品販売しないメーカーもあり、その場合ミックスあられや詰め合わせなどアソート商品として販売される。
「雀の卵」は1975年に株式会社いなだ豆が商標登録している[1]。「醤油豆」など、同様の商品を別の名称で販売するメーカーもある。
醤油味ではなく、塩味や青のり味、さらにエビやイカの粉をまぶした類似品・派生品も多種類あるが、「すずめのたまご」のように象徴的な名称はない。
メキシコでも1940年代に日系移民ヨシヘイ・ナカタニが広めたのをきっかけとしてカカワテ・ハポネス(「日本風ピーナツ」)などの名称で浸透しており、今日でも根強い人気がある[2]。
原材料
主な製造メーカー

単品販売
- 富士屋製菓本舗(大阪府富田林市) - 雀の玉子(大阪産名品認定商品)[3]
- いなだ豆(福岡県大牟田市) - 雀の卵(商標登録)。昭和後期にはふくやの辛子明太子を使用した類似品「明太子ピー」を発売していたが供給難により製造中止。2010年代にふくやが明太子味の「すずめの卵」を発売した[4]。
- 大阪屋製菓(鹿児島市) - 雀の卵。シリーズ名「雀の学校」を商標登録。
- 岩田コーポレーション(熊本市) - すずめの卵
- でん六(山形県山形市) - ポリッピー(商標登録)
- 豆源(東京都港区) - おのろけ豆。類似品の青海苔味・きざみ海苔味・海老味の3種類が入った商品名はおとぼけ豆。
- 千成堂(熊本県) - 満天すずめ
- 豆吉本舗 - 旨口醤油豆
- アソート商品のみ
- 亀田製菓(新潟県新潟市) - うまくち豆
- 春日井製菓(名古屋市) - のりしょうゆピー
- ブルボン(新潟県柏崎市) - 海苔醤油豆
脚注
- ^ 第1114702号 (商願昭47-036966)
- ^ https://nordot.app/600152621884146785
- ^ “大阪土産 大阪名物 ビーンズ工房 楽豆屋 冨士屋製菓本舗-落花生”. www.rakumameya.com. 2023年1月19日閲覧。
- ^ すずめの卵味の明太子 ふくや
- すずめのたまごのページへのリンク