すずめのたまごとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > すずめのたまごの意味・解説 

すずめのたまご

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 13:47 UTC 版)

すずめのたまごとは、豆菓子のひとつ。

概要

醤油ベースのピリ甘辛い味付けの衣の中にピーナツが入っているサクサクした食感の駄菓子

明治期からあったともいわれ、主に九州・近畿などで食されている。

駄菓子屋の店先で大きな瓶に入れられて量り売りされ、昭和初期には1銭で数十個、昭和40年前後には2個1円で販売されていた。昭和後期より袋入りが流通している。単品販売しないメーカーもあり、その場合ミックスあられや詰め合わせなどアソート商品として販売される。

「雀の卵」は1975年に株式会社いなだ豆が商標登録している[1]。「醤油豆」など、同様の商品を別の名称で販売するメーカーもある。

醤油味ではなく、塩味青のり味、さらにエビイカの粉をまぶした類似品・派生品も多種類あるが、「すずめのたまご」のように象徴的な名称はない。

メキシコでも1940年代に日系移民ヨシヘイ・ナカタニが広めたのをきっかけとしてカカワテ・ハポネス(「日本風ピーナツ」)などの名称で浸透しており、今日でも根強い人気がある[2]

原材料

落花生寒梅粉小麦粉砂糖醤油食塩海苔など

主な製造メーカー

豆源のおとぼけ豆(類似品)

単品販売

  • 富士屋製菓本舗(大阪府富田林市) - 雀の玉子(大阪産名品認定商品)[3]
  • いなだ豆(福岡県大牟田市) - 雀の卵(商標登録)。昭和後期にはふくや辛子明太子を使用した類似品「明太子ピー」を発売していたが供給難により製造中止。2010年代にふくやが明太子味の「すずめの卵」を発売した[4]
  • 大阪屋製菓(鹿児島市) - 雀の卵。シリーズ名「雀の学校」を商標登録。
  • 岩田コーポレーション(熊本市) - すずめの卵
  • でん六(山形県山形市) - ポリッピー(商標登録)
  • 豆源(東京都港区) - おのろけ豆。類似品の青海苔味・きざみ海苔味・海老味の3種類が入った商品名はおとぼけ豆。
  • 千成堂(熊本県) - 満天すずめ
  • 豆吉本舗 - 旨口醤油豆
    アソート商品のみ
  • 亀田製菓(新潟県新潟市) - うまくち豆
  • 春日井製菓(名古屋市) - のりしょうゆピー
  • ブルボン(新潟県柏崎市) - 海苔醤油豆

脚注

  1. ^ 第1114702号 (商願昭47-036966)
  2. ^ https://nordot.app/600152621884146785
  3. ^ 大阪土産 大阪名物 ビーンズ工房 楽豆屋 冨士屋製菓本舗-落花生”. www.rakumameya.com. 2023年1月19日閲覧。
  4. ^ すずめの卵味の明太子 ふくや



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すずめのたまご」の関連用語

すずめのたまごのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すずめのたまごのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのすずめのたまご (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS