沃懸地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 沃懸地の意味・解説 

沃懸地(じいかけ)

太刀拵などの装飾として用いられた金蒔絵一種で、平安から鎌倉期飾剣かざだち)に例を多く見るが、その手法近代まで続いている。金粉金泥を、装具表面緻密に時いたり塗り固めその後研ぎ出したものを指し、沃懸地に螺鈿加えた沃懸地螺鈿、また金属の薄片併せ用いた沃懸地平文など、華美あふれる技法で装剣具を引き立たせた作もある。


このページでは「刀剣用語解説集」から沃懸地を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から沃懸地を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から沃懸地 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沃懸地」の関連用語

沃懸地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沃懸地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS