しらいえんがんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > しらいえんがんの意味・解説 

白井烟嵓

読み方:しらい えんがん

日本画家愛知県生。はじめ静古・烟巌と号す。従兄弟白井永川南画学び、のち松林桂月師事帝展新文展日展入選重ねた日本南画院理事昭和51年(1976)歿、81才。

白井烟嵓

(しらいえんがん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/28 17:58 UTC 版)

しらい えんがん

白井 烟嵓
生誕 1894年2月8日
愛知県豊橋市
死没 (1976-01-19) 1976年1月19日(81歳没)
国籍 日本
職業 画家
テンプレートを表示

白井 烟嵓(しらい えんがん、1894年2月8日[1] - 1976年1月19日[1])は、愛知県豊橋市出身の画家[1]

来歴

1894年(明治27年)2月8日、愛知県渥美郡花田村(現豊橋市)に白井徳平の二男として生まれた。本名は龍、字名は瀧司[1]。従兄弟の白井永川から絵の手解きを受け、静古と号した。他に烟巌とも[2]。1917年(大正6年)、南宗画家の松林桂月に師事し、烟嵓と号する。1920年(大正9年)第2回帝展に「幽栖」が初入選した[1]

1896年(明治29年)の日本南画院創設に参加し、日本南画院では理事も務めた。大正・昭和を通じて帝展、新文展、日展を中心に日本南画院展など団体展を舞台に活躍した[3]

1918年から1933年まで外海家と養子縁組していた時期があり、この期間は外海烟巖名義。1933年の第14回帝展以降は白井烟巖名義、1939年の新文展第3回展からは、白井烟嵓名義となる[1][4]

渡辺崋山顕彰の功績により田原町町政功労者としても表彰され、遺品は田原町(現田原市)に寄贈されている。

特記

画風

渡辺崋山椿椿山(つばきちんざん)、野口幽谷(のぐちゆうこく)、松林桂月、白井烟嵓という画系の流れを引く崋山ゆかりの画家[5]写生をもととした、古雅な風趣のある画風を得意とする[1]

烟嵓の師である松林桂月は、墨を主体とする山水画の世界に身を置きながら、現代的な感覚を取り入れた、新たな可能性を追求していた[6]。烟嵓もまた、師の画風を継承し、独自の画風を模索しながらダイナミックな作品を描き続けた[3]

烟嵓が編み出した技法には「白描水墨」がある。これは、油と水が反発する性質を利用して、対象を白く抜く技法で、晩年の作品である「陰文竹」などの後景に用いられ、独特な雰囲気を与えている[7]。 崋山・椿山の画に影響を受けた画家を崋椿系と呼び[8]、近代までの華椿系の流れを昭和の時代に引き継いた、現代につながる作家と言える[5]

2015年に豊橋市のギャラリーで行われた展覧会では「崋椿系南画」と紹介されている[9]

受賞歴

  • 1920年(大正9年) - 第2回帝展「幽栖」初入選[10] 
  • 1949年(昭和24年) - 第5回日展「雲行雨施」特選[10]
  • 1961年(昭和36年) - 第1回日本南画院「秀孤松」文部大臣賞[10]
  • 1974年(昭和49年)10月10日 - 田原町表彰[11]

作品

  • 「雨後」1962年(昭和37年)紙本墨、163.4×95.0、後素会展出品(豊橋市美術館蔵)[12]
  • 「雲行雨施」1949年(昭和24年)紙本墨、額装、258.0×141.2、第5回日展特選(豊橋市美術館蔵)[13]
  • 「秀孤松図」1973年(昭和48年)絹本墨、軸装、88.3×41.81[14]

著書

  • 『東三河画人伝』、社団法人豊橋文化協会、1973年

出典

  1. ^ a b c d e f g 白井烟嵓”. www.tobunken.go.jp. 東文研アーカイブデータベース. 2023年8月5日閲覧。
  2. ^ 白井烟嵓”. shiraitakashi. 2023年8月7日閲覧。
  3. ^ a b 『白井烟嵓』田原市博物館、2002年、62頁。 
  4. ^ 展覧会の変遷と開催年”. 公益社団法人日展. 2023年8月7日閲覧。
  5. ^ a b 『白井烟嵓』田原市博物館、2002年、4頁。 
  6. ^ 『白井烟嵓』田原市博物館、2002年、67頁。 
  7. ^ 『白井烟嵓』田原市博物館、2002年、69頁。 
  8. ^ 田原市博物館|崋椿系の流れ”. www.taharamuseum.gr.jp. 2023年8月7日閲覧。
  9. ^ 個性光る作品並ぶ | 東日新聞”. www.tonichi.net. 2023年8月7日閲覧。
  10. ^ a b c 豊橋百科事典編集委員会, ed (2006). 豊橋百科事典. 豊橋市文化市民部文化課. p. 284 
  11. ^ 田原町, ed (1974). 広報たはら. 田原町. p. 2 
  12. ^ 『白井烟嵓』田原市博物館、2002年、104頁。 
  13. ^ 『特別展白井烟嵓展』豊橋市美術館、1986年、23頁。 
  14. ^ 『特別展白井烟嵓展』豊橋市美術館、1986年、60頁。 

参考文献

  • 『没後五〇年松林桂月』神戸新聞社、2013年8月8日。 
  • 竹内孝一 編『増補改訂東三画人伝~近世以降東三河日本画家列伝~』1989年1月25日。 
  • 郷土豊橋を築いた先覚者たち編集委員会 編『郷土豊橋を築いた先覚者たち』豊橋市教育委員会、1986年8月1日。 
  • 『特別展 白井烟嵓』豊橋市美術博物館、1986年。 
  • 『定本 東三河の美術』郷土出版社、1992年11月19日。 

新聞

  • 「崋山先生の顕彰に貢献 白井烟嵓さん(80歳)」『広報たはら 第213号』、1974年11月1日、2面。
  • 中村晋也「華山の画風継ぐ最後画家 墨を生かした抜群の表現力 田原で白井烟嵓展」『東愛知新聞』、2002年10月10日。
  • 「9日から白井烟嵓展 田原町博物館」『東日新聞』、2002年9月28日。
  • 鈴木「歴史探訪クラブ 城宝寺 渡辺崋山霊牌堂」『広報たはら 平成31年1月号』、30面。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  しらいえんがんのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しらいえんがんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しらいえんがんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白井烟嵓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS