ごりん高原スキー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のスキー場 > ごりん高原スキー場の意味・解説 

ごりん高原スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 10:14 UTC 版)

ごりん高原スキー場

竜王スキーパークからみたごりん高原スキー場
所在地 〒381-0405
長野県下高井郡山ノ内町夜間瀬
座標 北緯36度45分46秒 東経138度26分23秒 / 北緯36.76278度 東経138.43972度 / 36.76278; 138.43972座標: 北緯36度45分46秒 東経138度26分23秒 / 北緯36.76278度 東経138.43972度 / 36.76278; 138.43972
標高 1,500 m - 1000 m
標高差 500 m
最長滑走距離 3200 m
最大傾斜 30
コース数 6本
索道数 3本
公式サイト 湯田中渋温泉ごりん高原スキー場
テンプレートを表示

湯田中渋温泉ごりん高原スキー場(ゆだなかしぶおんせん-ごりんこうげんスキーじょう)は、長野県下高井郡山ノ内町にあったスキー場である。

概要

プリンスホテルが所有していた。

湯田中温泉街からロープウェーでゲレンデに直結している便利さを売りにしていた。しかし、近隣に良質なスキー場が密接していることや、スキー客の減少、駐車場の狭さ、ゲレンデの一部平坦などが弱点となって経営不振が続き、西武ホールディングスの経営再建に伴い売却を試みたものの買取先がなく閉鎖された。

歴史

コース

  • ファミリーコース(初級)
  • 白樺コース(中級)
  • から松コース(中級)
  • パノラマコース(中級)

索道

「索道名(距離・高低差・乗車人数・索道メーカー)」で以下に示す。

  • 湯田中ロープウェイ(3156m・370m・101人乗り・安全索道)
    山麓からゲレンデにアクセスするためのロープウェイ。山頂駅はゴンドラと直結していた。完全に撤去された。
  • ごりんゴンドラ(2456m・440m・6人乗り・安全索道)
    ゲレンデを滑走するために使用した安全索道のゴンドラリフト。完全に撤去された。
  • ごりん第1ロマンスリフト(412m・98m・2人乗り・安全索道)
    ごりん高原スキー場唯一のチェアリフト。運休されている事が多かった。撤去されている。
  • 第1高速リフト(1005m・不明・4人乗り・不明)
    1991年に事業許可されたリフトだが、建設はされず、未成線となっている。
  • 焼額山連絡ロープウェイ
    焼額山スキー場の西側山麓部を結ぶ計画があり、支柱のみ設置していた。
    降車場からは、焼額山第1リフト(廃止)および一の瀬山の神スキー場の第1トリプルリフトに連絡する予定であった。

交通

自動車
公共交通機関

その他

  • 閉鎖される数年前から、年末年始でも空いており、コースに人が見られないこともあった。
  • 更衣室・休憩所に、妙高杉ノ原スキー場で不要となった、4人乗りゴンドラを3つ利用していた。
  • 閉鎖後、森林に戻す計画が行われていると地元新聞に掲載された。
  • 年々入場者が減り、最終的に1日リフト券が2,100円となり、3月は土・休日だけの営業となった。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごりん高原スキー場」の関連用語

ごりん高原スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごりん高原スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのごりん高原スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS