ごまぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ごまぎの意味・解説 

ごま‐ぎ【×胡麻木】

読み方:ごまぎ

レンプクソウ科落葉小高木日本特産で、本州以西山野自生。高さ2〜5メートル長楕円形で、もむとゴマにおいがする。5月ごろ、白い小花密につける。ごまき。


ごま‐ぎ【護摩木】

読み方:ごまぎ

護摩修法のとき、火炉投じて燃やす木。乾燥した木を段々に切った壇木(だんもく)と、生木である乳木(にゅうもく)の2種がある。

護摩で燃やすところからヌルデの別名。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごまぎ」の関連用語

1
胡麻木 デジタル大辞泉
54% |||||

2
護摩木 デジタル大辞泉
54% |||||

3
34% |||||

ごまぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごまぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS