児島五流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 児島五流の意味・解説 

こじまごりゅう 【児島五流】

岡山県児島半島新熊野権現倉敷市)を拠点とし、中世から近世にかけて勢力をもった熊野修験をいう。承久の乱後鳥羽上皇皇子頼仁親王が、この地に配流され、ここに平安末からあった熊野権現信仰し親王五人皇子修験となり、尊滝院・太法院建徳院・伝法院報恩院五家をたてたもの。五流修験とも。


このページでは「世界宗教用語大事典」から児島五流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から児島五流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から児島五流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「児島五流」の関連用語

児島五流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



児島五流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS