くるくる回そう!方向幕コレクションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > くるくる回そう!方向幕コレクションの意味・解説 

くるくる回そう!方向幕コレクション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/15 15:43 UTC 版)

くるくる回そう!方向幕コレクション』(くるくるまわそう!ほうこうまくコレクション)は、カエルパンダがNintendo Switchにて展開する鉄道シミュレーションのシリーズ。2024年9月5日に第1作となる『くるくる回そう!方向幕コレクション for Nintendo Switch -近畿日本鉄道編 part1 近鉄奈良線- 鉄道方向幕シミュレーター』が配信開始。

概要

電車の行き先を表示する方向幕を再現したソフト。車両のライトや警笛も鳴らせる[1]

第1作

このソフトのメーカーは業績が最悪な状況となり、巻き返すために様々な企画提案を行ったがうまくいかず、全く金は無く借りることもできない状況で、社長であった河上京子は出稼ぎに出ていた。次代の社長が1人で作れて、確実に売上が見込めて、継続的に制作可能なプロジェクトを模索する。そのような中で子供の頃に好きであった鉄道に着目する。近鉄奈良線で育ち、車両だけでなくデバイスも好きであり、紙箱で方向幕を作り遊んでいたことを思い出す。そしてこのようなソフトを制作することにした。2023年末に近鉄の版権窓口に電話をかけてライセンスを出していただけるかを伺えば、実態のある法人で妥当性のある企画ならば可能かもしれないため、企画提案するように言われる。2024年2月に近鉄車両エンジニアリングに伺いプレゼンテーションをすれば、面白がられて大喜びされ、即決でライセンスを与えられる。近鉄のグッズの中でも方向幕を題材にするものは売れ筋商品のため、その場で売れると言われていた[2]。2024年9月5日に第1作である近鉄版が発売されたのだが、発売から1週間で予想していた5倍の売れ行きを見せていた[3]

続編

2025年2月27日には阪神電気鉄道編が発売される。現役で用いられている車両の他に、定期運用を修了した車両も収録されている[4]

2025年5月29日には西武鉄道編が発売される。8種類の車両と11本の方向幕が収録される。警笛などのサウンドも収録される[5]

2025年8月には大阪環状線大和路線が発売される。平成期の車両で、1990年代まで使用された国鉄フォント、2000年代以降のデザインが収録されている[6]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  くるくる回そう!方向幕コレクションのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

くるくる回そう!方向幕コレクションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くるくる回そう!方向幕コレクションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくるくる回そう!方向幕コレクション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS