ぎおんにょうごここのえにしきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぎおんにょうごここのえにしきの意味・解説 

ぎおんにょうごここのえにしき〔ギヲンニヨウゴここのへにしき〕【祇園女御九重錦】

読み方:ぎおんにょうごここのえにしき

浄瑠璃時代物。五段。若竹笛躬(わかたけふえみ)・中邑阿契(なかむらあけい)の合作宝暦10年(1760)大坂豊竹座初演三十三間堂縁起平家物語などを脚色したもの。特に三段目が「三十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい)」の外題でよく上演される




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぎおんにょうごここのえにしき」の関連用語

1
三十三間堂棟由来 デジタル大辞泉
100% |||||

2
祇園女御九重錦 デジタル大辞泉
100% |||||

ぎおんにょうごここのえにしきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぎおんにょうごここのえにしきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS