きょくせいそうけんうんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きょくせいそうけんうんの意味・解説 

きょくせいそうけん‐うん【極成層圏雲】

読み方:きょくせいそうけんうん

極地高緯度地域で、成層圏の高度20キロメートル付近に現れる特殊な雲セ氏零下80程度まで気温が下がり、大気中の水蒸気硝酸硫酸などが凝結することによって形成される通常のよりも高い空にできるため、日出前や日没後も太陽光があたり、虹色輝いて見える。極域成層圏雲極成層雲真珠母雲(しんじゅぼぐも)。真珠雲PSCpolar stratospheric cloud)。

[補説] 極成層圏雲を形成する雲粒は、オゾン破壊する塩素原子放出しやすい塩素化合物蓄積するなど、オゾン層の破壊深く関与していると考えられている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きょくせいそうけんうん」の関連用語

1
極成層圏雲 デジタル大辞泉
98% |||||

2
14% |||||

きょくせいそうけんうんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きょくせいそうけんうんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS