かんじかなるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 焼津の方言 > かんじかなるの意味・解説 

かんじかなる

意味

かじかんで

使用例

持って遊んでると手がかんじかなってしもやけんなるよ

(氷を持って遊んでいると手がかじかんでしもやけができるよ)

解説

比較標準語に近い方言と言えるかもしれません。手の「感じがなくなる」「かじかむ」が変化してこの地方独特の言葉となったようです。寒い冬、水たまりの氷を素手持っては、おもちゃがわりによく遊んだものでした。


方言「かんじかなる」のイラスト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんじかなる」の関連用語

かんじかなるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんじかなるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
焼津市歴史民俗資料館焼津市歴史民俗資料館
Copyright © City of Yaizu.All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS