かとうばんさいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かとうばんさいの意味・解説 

かとう‐ばんさい【加藤盤斎】

読み方:かとうばんさい

[1621〜1674]江戸前期国学者俳人摂津播磨とも)の人。別号、等空。細川幽斎松永貞徳師事し古典注釈に力を注いだ。著「新古今増抄」「徒然草抄」「伊勢物語新抄」など。


加藤磐斎

読み方:かとう ばんさい

江戸初期国学者摂津生。名は等空。通称浜五郎、号は冬木翁。また俳諧好み灘渕とも号した。『新古今増抄』『謡増抄』『方丈記抄』『枕草子抄』『大和物語抄』等多数著書がある。延宝2年(1674)歿、54才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かとうばんさい」の関連用語


2
加藤盤斎 デジタル大辞泉
96% |||||

かとうばんさいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かとうばんさいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS