かきおこすとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > かきおこすの意味・解説 

かき‐おこ・す【×掻き起(こ)す】

読み方:かきおこす

[動サ五(四)

火ばしどでかいておこす。「炭火を—・す」

手で揺り動かして起こすまた、抱いて起こす

「この御かたはらの人を—・さむとすと」〈源・夕顔


かき‐おこ・す【書き遣す】

読み方:かきおこす

[動サ下二手紙書いてよこす。

明け暮れは、御文をひまなく—・せ給へど」〈夜の寝覚・一〉


かき‐おこ・す【書(き)起(こ)す/描(き)起(こ)す】

読み方:かきおこす

[動サ五(四)

書きはじめる。書きだす。「新し作品を—・す」

談話講演など内容を、文字書き表す。「録音したスピーチを—・す」

日本画で、彩色後、改め線描きかき入れる




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かきおこす」の関連用語


2
書き遣す デジタル大辞泉
78% |||||

かきおこすのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かきおこすのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS