仕置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仕置の意味・解説 

仕置

(お仕置き から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/04 06:27 UTC 版)

日本の中世法・近世法における仕置(しおき・仕置き)は、領主権力における所務(徴税)を除く所領統治全般を指し、狭義には刑罰を指す。

概要

戦国時代には大名国人などの領主層における行政司法の意味で用いられた。江戸時代に入ると、仕置の中でもその一部分であった刑罰処罰とその執行などの司法的な側面が占める割合が多くなり、狭義の仕置として刑罰の執行あるいはそれ自体を指すようになる。ただし、西洋から権力分立思想が伝わる近代以前の日本においては行政と司法の分離が行われておらず、仕置が行政業務の一環として行われていたことに留意する必要がある。従って、江戸時代を通じて一般行政の事を仕置と呼ぶことも引き続き行われていた。

仕置について定めた法令としては江戸幕府が定めた『公事方御定書』や『御仕置例類集』などが存在する。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から仕置を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から仕置を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から仕置 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕置」の関連用語

仕置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仕置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS