おトラさんの公休日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > おトラさんの公休日の意味・解説 

おトラさんの公休日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 23:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
おトラさん > おトラさんの公休日
おトラさんの公休日
監督 小田基義
脚本 新井一
原案 西川辰美
原作 有崎勉
製作 富岡敦雄
出演者 柳家金語楼
川田孝子
脱線トリオ
ミヤコ蝶々南都雄二
音楽 神津善行
撮影 伊東英男
製作会社 東京映画
配給 東宝
公開 1958年9月2日
上映時間 61分
製作国 日本
言語 日本語
前作 おトラさんのお化け騒動
次作 おトラさん大繁盛
テンプレートを表示

おトラさんの公休日』(おトラさんのこうきゅうび)は、1958年9月2日東宝系で公開された日本映画である。モノクロ。東宝スコープ東京映画作品。

概要

おトラさん』シリーズ第5作。本作は、おトラが皆に勧められて休暇を取るものの、またも一騒動を起こすという内容である。

助演は前作に引き続き、脱線トリオが前と同じ役柄で登場した。さらに関西夫婦漫才のミヤコ蝶々南都雄二が出演している。また、劇中のテレビ番組『ノーシン劇場』では、おトラ役の柳家金語楼が自身の役で出演し、2作振りの二役出演となった。

なお、上映時間は「61分」と、シリーズでは初めて1時間を突破した。

ストーリー

最近おトラは気分が悪い。働き過ぎの様だ。牛三・馬子夫婦や女中達や御用聞き達は休む様進言するが、おトラは頑として休もうとしない。そこで一計を案じ、トリ江が催眠術師に扮し、おトラに催眠術もどきをかけ、「この術が終わったら、休む様に」と唱える。作戦は図に当たり、おトラは休む事となった。早速女中達と共に東京観光旅行に出かけ、テレビ番組『ノーシン劇場』などを見物する。だが帰る時、おトラは皆と逸れ、別なバスに乗った。そして行った先は「光明学園」という孤児院だった。手伝いをするおトラ。そこへ「彦一」という、孤児院出身の少年が帰って来た。聞けば彦一は、日野江家の近所の自転車屋に勤めていたが、最近不景気で、その自転車屋を辞めさせられる予定だった。そこでおトラは自転車屋に掛け合い、援助を申し出た。

やがて日野江家・女中達・御用聞き達でサイクリングをする事になり、おトラは自転車屋から自転車を借りて、特訓を始めるがてんで駄目。仕方無く留守番をする事となった。そんな日野江家には図々しい夫婦客が訪れたり、押売りがやって来たりする。こんな中、おトラはやってきた彦一に勧められて、改めて自転車に乗った。ところが自転車は猛スピードで走り出し、光が丘の町内を大暴走。ついにおトラを乗せた自転車は、トリ江達の居る湖畔にまで突進し、やっとそこでストップ。皆はおトラが自転車を乗りこなしたと思い、彼女を胴上げすることとなった。

スタッフ

出演者

同時上映

鰯雲

参考資料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おトラさんの公休日」の関連用語

おトラさんの公休日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おトラさんの公休日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおトラさんの公休日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS