おやまにんぎょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おやまにんぎょうの意味・解説 

おやま‐にんぎょう〔‐ニンギヤウ〕【女形人形】

読み方:おやまにんぎょう

江戸初期承応年間(1652〜1655)ごろ、江戸人形遣い小山次郎三郎使った女の人形。のちには、女役人形一般をさす。

少女の形に作った人形


おやまにんぎょう〔おやま人形〕

女の人形の総称
小山次郎三郎という人が、女の人形を巧みに操ったので生まれた名称というが、諸説ありさだかではない。おもに髷を結っている人形関西方面では中娘という。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おやまにんぎょう」の関連用語

1
女形人形 デジタル大辞泉
100% |||||

2
女形 デジタル大辞泉
78% |||||

おやまにんぎょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おやまにんぎょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人日本人形協会社団法人日本人形協会
Copyright (C) 2025 社団法人日本人形協会 All rights reserved.
※このホームページに掲載されている文章・写真・イラストなどの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS