大橋陶庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 大橋陶庵の意味・解説 

大橋陶庵

読み方おおはし とうあん

幕末・明治儒者漢学者江戸生。河田迪斎の次男大橋訥庵養嗣子。名は正燾、字は仲載、通称を燾次。詩書能くし、芳野金陵併称される。勤王の志が篤く坂下門義挙連座して入獄維新後大学教授、のち家塾開き子弟訓育した。明治14年(1881)歿、46才。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋陶庵」の関連用語

大橋陶庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋陶庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS