おいしくいただけます
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:28 UTC 版)
「日本語の乱れ」の記事における「おいしくいただけます」の解説
「いただく」を謙譲語とみなせば、聞き手の行動を謙譲語にしているこの表現は敬語として誤りとなるため、「おいしく召し上がれます」が正しいことになる。文化庁国語科による1997年の調査では、この表現が「気になる」と答えたのはわずか一割程度である。井上史雄は、この調査結果から、ここでの「いただく」はすでに謙譲語の意味を失って「たべる」の丁寧な言い方になったと判断した。さらにいえば、「たべる」自体も古くは謙譲語である。「いただく」が単に「たべる」の丁寧な言い方になったのは、「たべる」が謙譲語としての意味を失って単に「食う」の丁寧な言い方になった歴史の繰り返しである。
※この「おいしくいただけます」の解説は、「日本語の乱れ」の解説の一部です。
「おいしくいただけます」を含む「日本語の乱れ」の記事については、「日本語の乱れ」の概要を参照ください。
- おいしくいただけますのページへのリンク